カラースタイルコンサルタントのmooです*❁。.
突然ですが、今日は私の日本化粧品検定受験の体験談を書いてみようと思います。
はじめに 私はコスメが好きで、ハードウェアIT系で10年以上働いてきましたが、 もともとはずっとコスメ業界で働くことに憧れがありました。 ここ数年で子供が2人生まれ、会社でのキャリアアップや働き方も含め、このままずっとこの仕事をしているビジョンが描けないことに改めて気づいたのが行動を起こしたきっかけです。
まずは全然違う業界で働き続けてきた私が、好きなコスメを仕事にするための第一歩として踏み出し、勉強したのが日本化粧品検定でした。
(今ではこれをきっかけに、パーソナルカラー&スタイルアナリストにまでなりました!!) かなりのコスメ好きの間では名の知れている民間の検定です。 私は2019年の11/24に受験したので少し前になりますが、 同じような想いを持つ方の参考になればと、僭越ながら私が当日気持ちを楽に受験できた勉強の仕方を書いておきたいと思います。 ※協会の規約で、出題問題については一切触れられませんのでご了承ください。 ここでは、効率的な勉強の仕方を書いていきます。 準備 揃えたもの ・2級、3級テキスト ・1級テキスト ・2級、3級問題集 ・1級問題集 早期申し込みキャンペーンで20問模擬問題集がもらえる 私が化粧品検定を受けようかなと思いたったのは8月中旬。 最初はまだ悩んだりもしました。 だって、2級は6000円、1級は12000円(それぞれ税抜き)かかりますから。 それにテキスト代や問題集代、全部で○円。 覚悟して勉強しないとけっこうな出費で痛いですよね・・・ 2級を受けてから1級を受けたらお金かかるから、いきなり1級受けられるだろうか?ということも考えました。 まずは内容を知るために、とりあえずテキストだけ購入してみました。 内容とボリュームを見て、あと3か月で勉強できそうか確認しました。 その後、増税前最後のチャンスだったのと、早期申し込みキャンペーン〆切が迫っていたので、思い切って申し込むことに。 この早期申し込みキャンペーン、模擬問題が20問いただけるのですが、 これは絶対有利だと思いました。 だって、早期申し込みの特典なのに、ヒントにならないような模擬問題が送られてくるわけないと思いましたから。 で、結局私はいきなり1級を受験することにしました。 受験申込と同時に問題集も購入しました。 これは公式ホームページからしか購入できません。 過去に受験した人のレポを見ると、問題集だけではなく、 テキストのポイントではない箇所からもまんべんなく出た、とありました。 実際に受験した感想としては、たしかに前述の通りなのですが 問題の出題傾向や形式に慣れるために、あったほうが試験が楽に解けるかと思います。 私は解いておいてよかったと思っています。 勉強を始める前に テキストが届くまでの間にやっておいたほうがいいことがあります。 それは、3級の試験を受けてみること。 3級はWeb上で無料で受けることができます。 しかも、何回でも受けられるんです。 なんの事前勉強もないまま3級に1発合格するのは難しいことを知りました・・・ 勉強1セット目 3級、2級編 テキストが届いたらまず、2級3級のテキストから目を通しますが、少し時間をかけて丁寧に進めます。 たとえば、皮膚の構造の章がしばらく続くのですが、これは自分でもノートに書き(描き)写して覚えます。 結構複雑な絵なのですが、絵と部位の名前を一生懸命写すために、一時的に記憶しますよね。 これをすることで、脳が勝手に覚えてくれて、テキスト内の絵が頭の中にそのまま描けるようになります。 ところどころ検定ポイントと書いてある箇所があるので、そこは覚えるつもりで読みながら書き写します。 なぜ最初からじっくり進めたかというと、理由があります。 受験の時は、過去問や類似問題ってたくさんあふれていたと思いますが この化粧品検定、問題集が各テキストに1冊ずつしかないのです。 これを、解き慣れてしまったら問題を見ただけで答えが思い出せてしまい、何度も問題を繰り返すことはあまり意味がないと思っていました。 なので、一度目に問題を解くときからある程度の正解率で回答できるようになっておく必要があると考えていたからです。 このテキストが終わったらそのまま、2級3級の問題集を解きました。 正直、想像以上に覚えられていない箇所が多かったです・・・ でも、回答を見るときに必ず説明をすべて読んでください。 簡単に答えられた問題でも、残りの選択肢は何に関係するものなのか理解しておく必要があります。 そして、間違えた箇所と残りの選択肢でわからないものがあればテキストに戻ってもう一度読み込んでください。 1級編 次に、1級のテキストに目を通します。 最初のほうは読み物として読む感じでよいかとは思いますが、全部試験範囲なので読み流してはいけません。 興味を持って読めばよいかと思います。 1級の大変なところは、化粧品成分表を覚えなければならないところです。 普段から化粧品が好きであれば、聞いたことのある成分も多いのですが、 聞きなれない成分もたくさん出てきます。 ここは、書き写すより付属の赤シートを使ってブツブツ唱えながら覚えたほうが早いかと思います。 書くと時間がかかるし、口に出すと響きやリズムで覚えてきます。 本当に何度も何度も繰り返します。 昨日覚えたことでも、お風呂に入りながらとか、車の中でとか、ふとした時に 「まだ覚えてるかな!?」と不安になって確認していました。笑 ここだけは丸暗記できるとだいぶ楽だと思います。 成分を覚えるのを繰り返しながら、他の章に進んでも大丈夫です。 逆に、覚えずに問題を解くのはあまり意味がないのでやめた方がいいと思います。 その他のページも検定ポイントを中心に覚えるつもりで丁寧に読みましたが、丸暗記まではしませんでした。 すべて読み終わると問題集を解きました。 ・・・やはりこのままじゃ合格が怪しいライン。 間違えた問題を2級3級のときと同じように復習して、1セット目終了です。 ここまで結構時間がかかっていました。 毎日勉強していたわけではなく、週末だけ、とか旅行の車中で、とかが勉強時間で1か月くらいかけています。 ここまでやってから、模擬試験をやってみました。 この模擬試験は、全問正解できるよう特に気を付けて解きました。 それでも間違えたところがありました。 回答に説明がついていないので、自分でテキストで調べます。 勉強2セット目 また2級3級、1級のテキストを今度は一気読みします。 覚えたところはさらっと流し、間違えた箇所を重点的に覚えます。 2級の絵に関してはもう一度まとめ直しました。 これが終わったらまた問題集を解きます。 回答の説明も再度きちんと読み返し理解します。 このときにも間違えた問題は、テキストの該当箇所にポストイットを貼りました。 苦手なところなので、試験前に再度確認できるようにしておくためです。 模擬試験問題も、正解だけではなく、その周辺の内容も理解しておくようにしました。 勉強3セット目 あとは、ポストイットを中心に復習し、2セット目に間違えた問題をすべて解き直しました。 これで私の勉強は完了です。 あとは試験当日に、再度ポストイットをつけた苦手な箇所を中心に見直しました。 苦手な箇所は直前までテキストを確認していてよかったと思っています。 試験当日 東京会場上で受験しましたが、みなさん、会場30分前には集まっていて、それぞれベンチなどで最後の復習をしていました。 試験内容については言及できないので、問題集や模擬試験がどうだった、とかは控えますが、 この勉強方法で受験したら、当日は 試験時間の半分以下の時間で全問解き終わり、ゆっくり見直しできました。 そのおかげで、一問ミスを防ぐことができました。 テキストの内容をきちんと覚えているか、覚えていないかのどちらかしかないので、 時間をかけて解くような問題の性質ではないですから、こういう人はたくさんいたと思います。 ◎試験問題を解くときのポイント 試験はマークシート方式です。 回答用紙は回収されますが、書き込みは自由です。 私は試験を受ける前にこうしようとイメージしていたのですが、 試験中にやっておくといいことがあります。 ①当たり前かもしれませんが、回答用紙には自分がつけた選択肢に○をつけておきましょう。 あとから見直す時に楽です。 ②「適切でないもの」を選ぶ問題のときは、気を付けたという印にその文言の箇所を○で囲っておきましょう。 ひっかけ問題なので、よく読んだという自分の確認です。 ③自信のない回答には、問題番号に印をつけてとりあえず選択肢を塗っておきましょう。 これもあとでゆっくり考えるためですが、最後にその数を数えてだいたいの正答率を予想できます。 自信があるのに間違えてしまったという問題についてはわかりようがないので、 そういう問題がほとんどないことを祈るばかりですが、合格ラインが7割とのことなので、60問中18問くらいは許容ラインということです。 ただし、難易度によって合格ラインが変動するのか否かはわかりません。 ここまで勉強して試験を受けてみて、今回の試験がたまたまなのかもしれませんが、 私はそこまで難易度は高くないと感じました。 なぜなら、テキストの範囲からしか出ないからです。 成分表にしろ、世の中にはテキストに記載があるもの以外にもあふれかえっているはずですが、 テキストに書いてあるもの以外一切問題に出てきません。 それと、合格率からしても、落とすための試験ではないので 勉強すればするほど報われる試験ではないでしょうか。 今回私は、9月中旬から勉強を初めて11/24に受験しましたが、 勉強期間としてちょうどよかったと思っています。 それと、2級3級の範囲も含む1級の試験だったので、一気に勉強してしまったのは効率的でした。
2級を受けて次に1級の試験を受けると、2級の内容を結局また復習しなければならないかと思います。
いかがでしたでしょうか?
これから受験されようと思っている方も、テキストはネットで購入となるので難易度など不安かもしれませんが、勉強すれば大丈夫です。
どなたかの参考になれば幸いです☺️💓
Comments